スペースド・リピテーション(間隔反復法)で記憶を強化しよう

新しい年が始まり、目標を立てた方も多いことでしょう。中でも、勉強を効率よく進めたいと考えているお子さまや保護者の方へ、今回は「スペースド・リピテーション(間隔反復法)」という記憶法をご紹介します。この方法は、復習を適切な間隔で繰り返すことで忘却を防ぎ、長期間記憶を維持できるというものです。心理学者エビングハウスの「忘却曲線」をもとに考案されたこの手法は、非常に効果的だとされています。


スペースド・リピテーションの実践方法

  1. 初回復習は24時間以内に行う
    新しい知識を得た後は、24時間以内に復習を始めるのが基本です。このタイミングで復習を行うことで、記憶の定着が格段に高まります。
  2. 復習の間隔を徐々に広げる
    初回復習の後、次は2〜3日後、その次は1週間後、さらに1か月後というように復習の間隔を広げます。このサイクルを繰り返すことで、少ない復習回数でも記憶が強化されます。
  3. 苦手な箇所を重点的に復習する
    忘れかけている部分や、苦手な項目にフォーカスするのが効率的です。

活用例:英単語学習

例えば、50個の英単語を覚える場合、以下のステップを踏むと効果的です。

  • 1日目: 50単語を覚える。
  • 2日目: 全単語を復習し、特に苦手な単語をリストアップする。
  • 4日目: 再度復習し、苦手な単語をさらに減らす。
  • 1週間後: 最後に全単語を確認し、記憶が定着しているかチェックする。

このように計画的に進めることで、無理なく大量の情報を覚えられます。


間隔反復法を支える便利ツール

現代では、この学習法を手軽に実践できるツールも豊富にあります。

  • Anki: 学習進度に合わせた間隔で自動的に復習をスケジュールしてくれる無料アプリ。
  • Quizlet: 自作のフラッシュカードを活用できる学習ツール。
  • SuperMemo: スペースド・リピテーション理論を元に開発されたアプリ。

これらのツールを活用すれば、さらに効率よく学習を進められます。


注意点

スペースド・リピテーションの効果を最大化するためには、最初の学習がしっかりと行われていることが大前提です。また、計画を立てた後は、決めた復習タイミングをきちんと守ることも重要です。お子さまの学習スケジュールを確認しながら、無理のない計画を立ててください。


まとめ

スペースド・リピテーションは、試験勉強や語学学習において特に有効な記憶法です。お子さまが効率よく学べるよう、ぜひこの方法を取り入れてみてください。学習成果が上がれば、達成感を得られ、勉強への意欲も高まります。今年1年を、効率的かつ充実した学習時間で満たしていきましょう!